フォローシップとは? 向上心のある人が身につけるべき 支える力

ビジネス

あなたは「リーダー」でなければ嫌ですか?

ビジネスで、多くの方がまずは「リーダーシップについて学ぼう」そう考えている人多くないですか?

今後は、リーダーになりたいと目標を掲げるのはとても素晴らしい事です。

ビジネス書の多くは、リーダーシップについての記載やリーダーシップ書籍があまりにも多い気がします。

仕事の方と話してもこういうリーダーが良いとかリーダーはこうあるべきとか

リーダーじゃない方々が話している機会が多いと感じております。

でもいつも私は、疑問に思います。

ちゃんとリーダーの事を支えれていますか?

もし会社員で出世を目指している方ならこの様な、リーダーシップスキルを身につける前に

会社や上司、同僚、取引先の愚痴を言わない方がよっぽど出世ができると思います。

ビジネスのスタートは、大体フォローする側。大多数の誰しもが通る道だと思っております。

まずリーダーシップフォローする側ならフォローについて学ぶべき

あまりにもフォローシップが軽視されていないか?と感じ記事を書かせていただきました

それではチーム、会社、自分自身も成長できません。

向上心のある人ほど「支える力」を学ぶ必要があります。

リーダーシップとは

リーダーシップとは、単に「命令する力」ではありません。

リーダーになったからと言って偉くなってはいけません。

本質は、メンバーにビジョンや方向性を示し、主体的に動いてもらう力です。

優れたリーダーは、チームをどうするべきかを考えています。

どんなビジョンや方法で、プロジェクトの成功を導くべきか、目標は明確にするべきかな?

そのために誰とどう動こうか。

メンバーにどう伝えれば、共感または納得してもらえるだろうか?

どうしたら主体的にチームのメンバーに効率良く動いてもらえるか等々

リーダーは、チームを統率し成果をより良くするための役割を担います。

フォローシップとは

一方で、フォローシップとは何でしょうか?

これは単に「上司の言うことを素直に聞く」ことではありません。

明確な定義はありません。

私はこういう風に捉えております。

リーダーを支え、チームの成果に主体的に貢献する力

1988年にロバート•E•ケリー氏が『フォローシップ』概念を提唱してくれました。

フォローシップとは単なる「指示を受けて従うこと」ではなく、能動的に組織に貢献する姿勢や行動のことです。

ケリー氏は、「優れたフォロワーなくして、優れたリーダーシップは成り立たない」と強調しています。

フォロワー分類モデル

ケリー氏はフォロワーを2つの軸で分類しました

1. 批判的思考力(Critical Thinking)

 物事を主体的・論理的に考える力

単に批判するのではありません。

建設的に問題に対して提唱し解決策を提示する思考力のことです。

2. 積極性(Active Engagement)

 自ら進んで行動し、責任を持って関与する姿勢

この2軸をもとに、フォロワーを次の5タイプに分類しています

1. 模範型(Effective Follower)

1)高い批判的思考力 + 高い積極性

2)リーダーに盲従せず、自分の意見を持ちながらも協力的

3)チームを支える中核的存在 

2. 従順型(Conformist Follower)

1)批判的思考力は低いが、積極性は高い

2)上司の指示に忠実で行動力もあるが、自分の頭で考えない

3)権威に弱く、時に危険な判断も受け入れてしまう

3. 疎外型(Alienated Follower)

1)批判的思考力は高いが、積極性が低い

2)組織に対する不信感を抱いており、批判的だが非協力的

3)かつて理想を持っていたが、挫折した人に多い

4. 消極型(Passive Follower)

1)批判的思考力も積極性も低い

2)指示待ちで、自分から動かない

3)最小限の責任しか果たさない

5. 実利型(Pragmatic Follower)

1)状況に応じて他の4タイプを使い分ける「現実主義者」

2)柔軟だが、信念がぶれやすい一面もある

一番の理想は、模範型を目指すべきかと思います。

リーダーを立てつつ、同時にチーム全体を成功に導く。

それが真のフォロワーであり支える力です。

リーダーシップとフォローシップは表裏一体

向上心のある人ほど、「リーダーにならなければ」と焦りがちです。

でも、冷静に考えてください。

  • 会議でうなずくだけのリーダーより、的確な質問を投げかけるフォロワーのほうが影響力がある
  • 全体を見渡せないリーダーより、現場を動かすフォロワーのほうが強い

つまり、どちらが“上”かではなく、どちらが“必要か”が重要なのです。

これからの時代に求められるのは

「チームを引っ張っていく事もできるし、支えることもできる人材」かと思います。

今日から実践できる「フォロワー力」の鍛え方

あなたの周りにも優秀フォロワーはいませんか?

1)空気を読んで、会議を前に進めてくれる人

2)チームのモチベーションを自然と高めてくれる人

3)チームの事を考え主体的に行動してくれる人

彼らは、フォロワーとして非常に優秀です。

どうやってその力を育てるのか?

今日からできることを4つを紹介します。

1. チームとしてどうするべきかを考え、行動してみる 

2. リーダーが見えていない視点を、さりげなく支える

3. チーム全体を見渡し「今、誰が何をしているか?」把握してみる

4.問題に対して、解決策を考え 建設的な質問を投げかける

フォローシップは、「小さなリーダーシップの積み重ね」なのです。

成長する人は、どちらも使いこなせる

どちらであろうが、自分がまずどの様な価値を提供できるかを考えることが重要かと思います。

完璧な正解などはありません。

向上心のあるあなたに伝えたい。

「今、自分がリードすべきか?支えるべきか?」を判断し行動できる人が、最も重要される人間になる。

そうであるべきと私は思っております。

自分の成長だけではなく、チーム全体または会社の成長を意識する。

まさに真のプロフェッショナルです。

『学びを深めたい人が読むべき本』

原稿版




電子書籍版


最後までご視聴ありがとうございました!

少しでもあなたの学びにつながります様に

コメント

タイトルとURLをコピーしました