
本は読んで学んでいる、動画も見て勉強している、人に聞いて、教えてもらっている。
だけど、現実は何一つ変わらない、そんな風に感じたりしていませんか?
何度学んでも覚えられないし、何度読み返してもわからない、本の感想を聞かれても全然答えられない。でも何か変えたいと悶々とする日々を過ごし、向上心があるだけで空回り
上記は、筆者が実際に体験している内容です。
考えに考えた結果覚えられる方法は、何か無いのかと探して見つけたキーワードが
インプットとアウトプット
本記事では、知識を使いこなす人へと変わるための考え方と習慣について解説します。
インプットだけでは意味がない
現代は情報が簡単に手に入る時代。
読書、YouTube、オンライン講座…。
だけど、知識は単に学んだだけでは定着しません。
実は、「話す・書く・行動する」ことで
学んだことを記憶に残すという研究結果もあります。
つまり脳の仕組みの問題が多く関わっているという事です。
また本当に必要な情報や知識に狙いを定めて学ぶ、つまり情報を『捨てる』努力も必要です。
インプットとアウトプット
最近はスマホやパソコンを使い日々の情報量はすごい数になっております。
1日に何個も情報を得ているはずなのに、思い出せないままでは意味がありません。
インプットばかりしてしまうと、学びは“知識貯金”のまま動かない資産になってしまいます。
また1年後にふと思い出せるでしょうか?
アウトプットして初めて、学びは「使える知識」へと変わります。
アウトプットを深める3つのステップ
1. すぐに使う前提で学ぶ
→誰かに説明する前提と考えるだけで、吸収力が上がる。
2. 小さく書く・話すを習慣化する
→SNSなどで発信、読書で学んだ事を記録する、誰かに話すなど、毎日の中で自然に出す。
3. 定期的に振り返る
→アウトプットした内容を見直すことで、記憶の定着と理解が加速。
学びを行動に変える
知っているだけでは、あまり意味がありませんが、使える知識なら持っていて損はないでしょう。
その違いをつくるのが、アウトプットという行動習慣です。
本を読んだら、要点をメモしてみる。動画を観たら、誰かに話してみる。
1つの学びを、自分の言葉、考えを紙に書いてみる。それだけで、あなたの知識は「血肉」になります。
行動こそが一番の学び
学びっぱなしで終わらない人が、一番結果を出すと思います。
行動して経験する事が、一番の学びです。
まずは、この記事を読んだ内容をアウトプットしてみましょう。
- SNSに学んだことを投稿する
- 自分の言葉、考えを確認してみる
- 気になった部分を、紙に書き込んでみる
- 誰かに学んだ内容を話してみる
わかったつもりを変える一歩を、今から進んでいきましょう。